大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会代表選抜決勝 ▲六段禰保拓也-△五段喜久川聖弥 解説

 2023年7月2日に開催した大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会の代表選抜決勝の棋譜について島本亮五段に解説を寄稿いただきましたので掲載いたします。

 島本先生には執筆のご協力に感謝申し上げます。


大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会代表選抜決勝
持ち時間 各5分切れたら一手30秒
▲六段 禰保拓也
△五段 喜久川聖弥

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛▲7八銀△6二玉
▲6七銀△7二銀▲7七角△3五歩▲8八飛△7一玉
▲3八銀△3六歩▲同 歩△同 飛▲5八金左△3四飛
▲4六歩△5二金左▲4七金△4二銀▲4八玉△6四歩
▲3七銀△5四歩▲3八玉△5三銀▲3六歩△7四歩
▲8六歩△7三桂▲8五歩△6三金▲8四歩△同 歩
▲同 飛△8三歩▲8八飛△5五歩▲2八玉△8二玉
▲3八金△5四銀▲9六歩△1四歩▲1六歩△3二飛
▲9五歩△4四歩▲8六角△4五歩▲同 歩△6五歩
(第1図)(手数54手)

参考までにの話ですが、この出だしの相振り戦が男性公式戦(変な表現ですね)では最近、極端に少なくなっています。相手が振り飛車の人の場合に▲6六歩と止めずに▲6八飛や、初手▲7八飛が増えたのが要因でしょうか。

なお、女流棋士の公式戦では多く指されています。(この違いは一体…)

高美濃~矢倉にすんなりと組めた本譜ですが、その前に戦いにする将棋も一局です。

後手は△5三銀型を選んだので、持久戦志向だったのでしょう(一般的に)。

▲8五歩△6三金のところ、▲8五歩△8二玉の順もあって、それなら▲8四歩△同歩▲同飛に△8三銀▲8八飛△8四歩の銀冠を作れました。この辺りは好みでしょうか。

矢倉vs高美濃の印象がどうにも矢倉有利の感が強いので、何かしたいと個人的な意見。

△3二飛は当たりを弱めた手、例えば△4四角▲2六銀△3三桂みたいなときに▲3五銀で当たりが強いので、あらかじめ避けた手だと思いますが、なんとなく勿体無い一手の気もするこの頃です。常識といえばそうなのですが…。

▲8六角は誘った手でしょうか。

△4五歩~6五歩は乗った感じがしますが△6五歩のイメージが無いんです(私は)。

△1五歩とか△3三桂とか、やはり後手の戦う場所は1筋~4筋(5筋)で6筋~9筋は先手の場所という感覚です。後手が触っても攻勢に出られない場所の印象で、反動がキツイだけ…。

ソフト検討では△4五歩は候補に出ますが、△6五歩の局面は先手有利・優勢が出てきます。

点数でいうと500点ぐらい落ちる感じです(参考まで)。

第1図は△6五歩まで

第1図からの指し手

▲6八飛△6六歩▲同 銀△6五歩▲7七銀△5六歩
▲同 歩△1三角▲7八飛△3三桂▲4四歩△4五桂
▲4六銀△同 角▲同 金△5七桂成▲6四歩△6二金引
▲7五歩△4五歩▲4七金引△同 成桂▲同 金△4六銀
▲4八金△8七金(第2図)(手数80手)

△6五歩と押さえて後手好調の見方もありますが、▲6四歩の傷と8六角の睨みが絶大で、後手が動きにくい(△4二飛とできない)など一長一短でしょうか。

禰保さんの指し方が、どうにも落ち着いていて焦りを感じないのです(棋風?)。

そう思うのが△3三桂に▲4四歩ですね。

先の知花戦の時もジッとがあったので、好みなのかなとは思いますが、攻められていて悪いと感じるなら▲4四歩に代えて▲6四歩~7五歩としそうなもので、以下△4五桂に▲4六歩△3七桂成▲同金寄の順でも先手は悪くないのです。

ですが、斬らせて骨を…までいかないと見ているのか、変な小細工はしないで(▲4三歩成や▲4一角)胸を貸している、そんな印象の指し方です(褒めすぎ?)。

△4六銀は重くないですか、単に△8七金で、場合によって△4六歩の突きだしを残しておいたほうが嫌味だと思うのですが(▲同金に△5七角や△4八飛といった筋)。

飛車角両取りの△8七金で後手優勢ではなく、先手優勢なんです。

第2図は△8七金まで

第2図以下の指し手

▲5八飛△8五桂▲4三歩成△同 銀▲8八歩△5七歩
▲6八飛△7七桂成▲同 角△同 金▲同 桂△5九角
▲8六桂△7三銀打▲7四歩△6八角成▲7三歩成△同 銀
▲7四桂打△7一玉▲8二銀△同 銀▲同 桂成△同 玉
▲7四桂△7二玉▲8一銀△7三玉▲8二角(投了図)
まで109手にて禰保さんの勝ち

第2図で後手が良くない判断は、攻め駒がダブっている(5四・4六)・歩切れ・明快な攻め筋が無い(先手は▲7四歩~73歩成~74歩みたいに分かりやすい)などでしょうか。

△8五桂も当たりを避けて味の良い、ではなく悠長な(ちょっと厳しく言い過ぎかな)手で△6六歩など急ぐべきところかと思います。

ところで▲8八歩は悪手だと思います。「弘法も筆の誤り」使い方が違うかな(汗)

平凡に▲7四歩や、余すなら▲4七歩など、催促をしたのかと思いますが見落としかと。

△7七桂成は流れに乗ったようですが疑問手で△8六金が正着でした。

以下▲同銀に△5九角とすれば、まだ後手玉が見えていないので勝負でした。

同じような本譜ですが▲8六桂が痛打。先の変化との違いはここですね。

今回の△5九角は△6八角成と飛車を取った手がなんでもなく、その後の△5八歩成もなんでもないので(△3九銀に▲1七玉)相当ぬるい手なんです。

以下は流れるような寄せ手順で、終局しました。

結果的とはいえ、後手の△3二飛・4三銀が残っているのが、課題かもしれません。

感覚の話は、あくまで私の感覚なので、強者の方々にも訊いてみてくださいね。

できることなら私も訊いてみたいところであります。(座談会もいいですよね)

投了図は▲8二角まで

(島本亮)