大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会代表選抜準決勝 ▲六段禰保拓也-△六段知花賢 解説

 2023年7月2日に開催した大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会の代表選抜準決勝の棋譜について島本亮五段に解説を寄稿いただきましたので掲載いたします。

 島本先生には執筆のご協力に感謝申し上げます。


大山康晴十五世名人生誕100周年記念第77回全日本アマチュア将棋名人戦沖縄県大会代表選抜準決勝
持ち時間 各5分切れたら一手30秒
▲六段 禰保拓也
△六段 知花賢

初手からの指し手

▲7六歩△8四歩▲1六歩△1四歩▲6八飛△3四歩
▲6六歩△6二銀▲7八銀△4二玉▲4八玉△5四歩
▲6七銀△5二金右▲5八金左△5三銀▲3八銀△3二銀
▲3九玉△3一玉▲4六歩△2四歩▲3六歩△8五歩
▲7七角△7四歩▲2八玉△2三銀▲4七金△3二金
(第1図)(手数30手)

9月末に琉球新報で解説されていたアマ竜王戦での試合と同じ形で、その時は▲知花ー△禰保で、△7三桂を急いだので先手に急戦を仕掛けられた(と見たけど違うのかな?)。先後の違いがあるものの、▲2八玉と慎重な駒組みで、持久戦模様へと進展。
△2三銀では△6四銀からの展開もあるようです。

第1図は△3二金まで

第1図からの指し手

▲5六歩△3三角▲3七桂△6四銀▲2六歩△7三桂
▲4五歩△1二香▲6九飛△9四歩▲9六歩△4二金左
▲6八角△2二玉▲2七銀△1一玉▲3八金△2二金
▲2五歩△8六歩▲同 歩△3二金右▲2四歩△同 角
▲同 角△同 銀▲6五歩△同 桂▲6六歩△5七桂成
▲同 金△5五歩(第2図)(手数62手)

▲6九飛は8九の桂に連絡して、後の△8六飛を甘くする意味がありますね。

▲6八角は2筋の睨みと△7五歩からの攻撃もケアしていて、柔らかい手。

▲2七銀に△5五歩と動いても▲同歩△同銀▲5六歩△6六銀▲同銀△同角に▲4六角がピッタリで先手優勢となります。

▲2五歩は上手く戦機を捉えた感じですが、△3二金右では△2五歩▲同桂△2四角▲同角△同銀と桂を跳ばせるのもありました。次にすんなりと△2五銀とは取れない(▲2六歩で銀が死ぬので)のですが、本譜のように▲6五歩としたら同じ進行の際に先手は歩切れになるので△2五銀と取れるようになる変化もあります。難しいです。

△5七桂成は先手陣の形を乱す細かい手ですね。

△5五歩では△8六飛と走りたいのですが▲2五歩△3三銀▲6五歩△同銀(△5三銀は▲9七角)▲2四桂△4二金▲1二桂成△同金▲1五歩のように攻め立てられると、8六も8八も角のラインに入ってしまい、守りにくくなる事情があるようです。

また前途した△8九飛成ができないこともあって、一手の価値が低いということでしょう。

第2図は△5五歩まで

第2図以下の指し手

▲4七金寄△2五歩▲4四歩△同歩▲6五歩△5三銀
▲5五歩△2三金右▲5四歩△同銀▲7一角△5二飛
▲5九飛△5七歩▲同飛△5三歩▲4三歩△6八角
▲4二歩成△5七角成▲同金△4二飛▲5三角成△7二飛
▲5四馬△5九飛▲6六角△8九飛成▲4四馬△4三歩
(第3図)(手数92手)

ジッとですか、渋いです。

▲2五歩と先着したくなるところで△同銀▲同桂△2四歩▲4一角は先手良しですが、好みの問題でしょうかね。

▲6五歩~5五歩も落ち着いてますね。次に▲5四歩△同銀▲4六角があるので△2三金右と形が乱れるようですが、厚みができたと捉えることも。

▲5四歩では▲4三歩の方が良かったようで、▲7一角~▲5九飛と快調そうですが△5三歩が悪手で△6八角として▲5八飛△7九角成▲4四角成△4六歩▲4八金引△5七歩▲同金△4三銀(一例)の展開は、後手もまとまっていて大変な将棋でした。

本譜も穴熊が遠く、先手陣は怖い形に見えますが▲6六角が攻防手。

△8九飛成の次に厳しい攻めが無く、先手が良いようです。

馬筋を逸らすと同時に守りの拠点を作った△4三歩ですが、先手はここから決めに出ます。

第3図は△4三歩まで

第3図以下の指し手

▲2二馬△同 飛▲3一銀△4四桂▲2二銀成△同 玉
▲4九歩△同 竜▲3九金打△8九竜▲5二飛△1三玉
▲1五歩△同 歩▲1四歩△同 金▲3二飛成△1六歩
▲4四角△同 歩▲1六銀△1五歩▲2三歩△3三角
▲2七銀△9九竜▲1七桂△2六銀▲2二歩成△2七銀成
▲同 金△2二角▲2五桂右△同 金▲同 桂△同 銀
▲2三金(投了図)まで129手で禰保さんの勝ち

▲4三同馬も悪くないですが、最短の▲2二馬で△同金は▲2三桂まで。

△2二同玉では△2二同金の方が粘りがあったかもしれません。

一例で▲2三歩△同金▲3二金などすると△2六歩▲3一飛(必至)△2七歩成▲同金(▲同玉は△2九竜以下)△3九角▲1八玉△2九銀▲同玉△1七角成以下の詰み筋もあるので、本譜のように一旦は受けることになりますが、穴熊特有の玉が見えない形で実戦的でしたか。

▲4九歩~3九金打と盤石の態勢で、辛い△8九竜に一転して▲5二飛と攻勢に。

緩急自在の指し回しです。

▲3二飛成も△2三銀を打たれるので指しにくい手ですが、駒を使わせれば先手玉が安全になり▲2一竜ぐらいで、ゆっくりと攻めていけるということでしょう。

▲4四角がまた豪快な手で、代えて▲2三歩でも手勝ちのようですが、こうまとめるものですか、という本譜の手順です。

最後▲2五桂右に△同銀は▲同桂△同金▲1四銀△同玉▲2三銀以下の詰み。

本譜も△1四玉▲2六桂以下の詰みで、会心の一局だったように思います。

投了図は▲2三金まで

(島本亮)